2011-09-13 Tue [ レビュー::ゲーム ]
■1991年 "Alone In The Dark"の登場
キングスクエストスタイルが完成して長い年月が経ち、アメリカではすでに主流のひとつとなり、アドベンチャに第三者視点が普及した状態になり、さらにパソコンでは3Dポリゴンでなんとかゲームを作ることが可能なレベルに達した1991年。
アドベンチャ界に、バイオハザードに決定的な影響を与えた作品が発売された。
それが『アローン・イン・ザ・ダーク』(1991/Infogrames。以下、アローン1)だ。
アローン1は、ホラーアドベンチャーゲーム(RPGに分類されることもある)で、ホラーであることをフルに感じさせるために、常に映画のような「カット割りされた視点」から画面を眺める三人称視点のゲームだ。
つまりアローン1は『キングスクエスト』側のアプローチを行ったアドベンチャゲームなわけだ。
続きを読む▽
キングスクエストスタイルが完成して長い年月が経ち、アメリカではすでに主流のひとつとなり、アドベンチャに第三者視点が普及した状態になり、さらにパソコンでは3Dポリゴンでなんとかゲームを作ることが可能なレベルに達した1991年。
アドベンチャ界に、バイオハザードに決定的な影響を与えた作品が発売された。
それが『アローン・イン・ザ・ダーク』(1991/Infogrames。以下、アローン1)だ。
アローン1は、ホラーアドベンチャーゲーム(RPGに分類されることもある)で、ホラーであることをフルに感じさせるために、常に映画のような「カット割りされた視点」から画面を眺める三人称視点のゲームだ。
つまりアローン1は『キングスクエスト』側のアプローチを行ったアドベンチャゲームなわけだ。
続きを読む▽
2011-09-09 Fri [ レビュー::ゲーム ]
「バイオハザード」は1996年にプレイステーション1(以下PS1)で発売されたソフトである。
当初は25万本ほどの販売だったが、徐々に売上を伸ばし、ついにはPS1最初のミリオンセラーソフトとなり、カプコンを代表するシリーズの一つとなった作品である。
どこかの少年マンガ「バイオハザードを作った男たち」では、いい加減なストーリーによるいい加減な開発の話が書かれていた(あのマンガの中で正しいのは名前だけだと思う…)が、実際の「バイオハザード」に至る道は、本当に長く、そのコミックの比ではない。
ここでは、バイオハザードに至るまでの道のりと、さらにバイオハザードがゲーム界に何をもたらしたのかについて論評してみたい。
続きを読む▽
当初は25万本ほどの販売だったが、徐々に売上を伸ばし、ついにはPS1最初のミリオンセラーソフトとなり、カプコンを代表するシリーズの一つとなった作品である。
どこかの少年マンガ「バイオハザードを作った男たち」では、いい加減なストーリーによるいい加減な開発の話が書かれていた(あのマンガの中で正しいのは名前だけだと思う…)が、実際の「バイオハザード」に至る道は、本当に長く、そのコミックの比ではない。
ここでは、バイオハザードに至るまでの道のりと、さらにバイオハザードがゲーム界に何をもたらしたのかについて論評してみたい。
ちなみにマンガとして面白かった、とは思う。
少なくとも僕にとっては「ポップアップだ!」は一生の宝物のネームであるw
少なくとも僕にとっては「ポップアップだ!」は一生の宝物のネームであるw
続きを読む▽
2011-09-05 Mon [ レビュー::ゲーム ]
前回は習作に近いドラクエ1だが、その中に強烈なオリジナル要素があり、それが死の概念の扱い方だという話を書いた。
ドラクエ1以前はRPGの死には2種類あり「死んだらキャラクタが消滅する(ウィザードリィなど)」と「死んだら最後のセーブまで巻き戻る」で「おお XX しんでしまうとは なさけない おまえに もういちど きかいを やろう」というセリフと共に生き返るドラクエは実はすごくオリジナルだった。
そして、これはプレイアビリティ・ユーザー層・当時のマシンの貧弱なリソース、そしてさらにこれから書く理由を勘案して「死んだら、お金半分」を採用したと思われる…つーところまで書いたわけだけど、今回はその理由。
確かに市場の要請と技術的な問題があったのは疑いもない事実だろう。だが市場の要請やマシンのリソースが「死んだらパスワードを入力させる方式(コンティニュー)を取らない」とする決定的な理由には全くならない。
続きを読む▽
ドラクエ1以前はRPGの死には2種類あり「死んだらキャラクタが消滅する(ウィザードリィなど)」と「死んだら最後のセーブまで巻き戻る」で「おお XX しんでしまうとは なさけない おまえに もういちど きかいを やろう」というセリフと共に生き返るドラクエは実はすごくオリジナルだった。
そして、これはプレイアビリティ・ユーザー層・当時のマシンの貧弱なリソース、そしてさらにこれから書く理由を勘案して「死んだら、お金半分」を採用したと思われる…つーところまで書いたわけだけど、今回はその理由。
確かに市場の要請と技術的な問題があったのは疑いもない事実だろう。だが市場の要請やマシンのリソースが「死んだらパスワードを入力させる方式(コンティニュー)を取らない」とする決定的な理由には全くならない。
続きを読む▽
2011-09-02 Fri [ レビュー::ゲーム ]
(1)でいきなり大チョンボ。スーパーハイドライドじゃなく、ハイドライドスペシャルっす。
ということで、パート2。
前回で書いたとおり、パソコンではRPGが中心にのし上がりつつあった時代、そして「なんとかファミコンでもRPGがプレイ可能だ」と認識された時代を背景として『ドラゴンクエスト1』はファミコンに登場したが、ドラクエは、当時の目で見ても、オリジナル要素はほとんどないゲームだった。
ストーリーは風来の騎士が悪の大王に襲われピンチとなっている国と姫を救う、極めて基本的かつシンプルなストーリー構造で、別段取り立ててみるべき物はない(だが、反面、このストーリーには重大な意味があるが、それは後に書く)。
ゲームシステムに目をやれば、スクロール型のフィールドマップで、フィールド上に置かれている街に入ると、スケール比の変化した街の詳細マップに入る型式は、RPGの元祖の一つである『ウルティマ』の手法その物…というか『ウルティマ』がその手法そのものを作り出したのだし、街や村に配置されているキャラクタが語る言葉がストーリーと謎を組み立てていく手法も、全て『ウルティマ』から(時期的に考えるとクリスタルソフトの『夢幻の心臓』(1984年・PC-8801/PC-98シリーズ)にも影響を受けていると思われる)。
モンスターとの対面戦闘は完全に『ウィザードリィ』スタイルその物。
バトルが多対多の『ウィザードリィ』と比べると単純化され、1対1なのがオリジナリティな気もするが、実は『夢幻の心臓』がそうだし、光栄(現コーエーテクモゲームス)が発売した「(自称)日本初のRPG、ダンジョン!(1983?)」もそうだったので、やはりオリジナルとは言い難い。
続きを読む▽
ということで、パート2。
前回で書いたとおり、パソコンではRPGが中心にのし上がりつつあった時代、そして「なんとかファミコンでもRPGがプレイ可能だ」と認識された時代を背景として『ドラゴンクエスト1』はファミコンに登場したが、ドラクエは、当時の目で見ても、オリジナル要素はほとんどないゲームだった。
ストーリーは風来の騎士が悪の大王に襲われピンチとなっている国と姫を救う、極めて基本的かつシンプルなストーリー構造で、別段取り立ててみるべき物はない(だが、反面、このストーリーには重大な意味があるが、それは後に書く)。
ゲームシステムに目をやれば、スクロール型のフィールドマップで、フィールド上に置かれている街に入ると、スケール比の変化した街の詳細マップに入る型式は、RPGの元祖の一つである『ウルティマ』の手法その物…というか『ウルティマ』がその手法そのものを作り出したのだし、街や村に配置されているキャラクタが語る言葉がストーリーと謎を組み立てていく手法も、全て『ウルティマ』から(時期的に考えるとクリスタルソフトの『夢幻の心臓』(1984年・PC-8801/PC-98シリーズ)にも影響を受けていると思われる)。
モンスターとの対面戦闘は完全に『ウィザードリィ』スタイルその物。
バトルが多対多の『ウィザードリィ』と比べると単純化され、1対1なのがオリジナリティな気もするが、実は『夢幻の心臓』がそうだし、光栄(現コーエーテクモゲームス)が発売した「(自称)日本初のRPG、ダンジョン!(1983?)」もそうだったので、やはりオリジナルとは言い難い。
続きを読む▽
2011-08-31 Wed [ レビュー::ゲーム ]
実は発表するあてもなく、ゲームについて書いている文章がたまっているので、それをブログにでもアップしていくかという試み。一時「XXなゲームライフ」って同人誌を作っていて、それの延長上みたいなもの。
調査が甘く、記憶に頼って書いているところがあるので、間違いなどがあるかも知れない。
もし、そういう間違いがあったら教えていただきたい。
今回は「ドラゴンクエスト1」…その1。
ファミコンにおける、いや日本におけるRPGブームの火付け役であり、日本のRPGのほとんど全てに対しての、恐ろしいほど沢山の常識を作ったゲームである。
まさに日本の「コマンド型RPG」の元祖と呼ぶにふさわしいゲームなのだが『ドラゴンクエスト』(1986.5.27/ファミコン)について書くためには、まずなにより発売された時代の背景を知らなければならない(以後ドラクエ/DQ)。
続きを読む▽
調査が甘く、記憶に頼って書いているところがあるので、間違いなどがあるかも知れない。
もし、そういう間違いがあったら教えていただきたい。
今回は「ドラゴンクエスト1」…その1。
ファミコンにおける、いや日本におけるRPGブームの火付け役であり、日本のRPGのほとんど全てに対しての、恐ろしいほど沢山の常識を作ったゲームである。
まさに日本の「コマンド型RPG」の元祖と呼ぶにふさわしいゲームなのだが『ドラゴンクエスト』(1986.5.27/ファミコン)について書くためには、まずなにより発売された時代の背景を知らなければならない(以後ドラクエ/DQ)。
続きを読む▽