CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

大魔界村、移植エピソード(2)・女神さまはいじわるなんですよ。
突然思い出したので、メモとして残しておきたい、大魔界村移植時のエピソード、第二弾。

その1はココで→ 大魔界村、開発当時のエピソード(1)

大魔界村の移植はハドソンでアルファシステムのY君とS君がやっていたのだけど、前回はS君のエピソードだったので、今回はY君のエピソード。

そもそもの話は、Y君が、最終面の最後まで行き、ベルゼブブをぶっ倒したところから始まった。
そしてY君はそのまま先に進むと、女神の武器がないと入れないはずの魔王ルシファーの部屋に平然と入った。
「あれ? 2周めだっけ?」
「エンディング見たいんで、隠しコマンドで判定止めたんですよ」
「あー」
「でもね、岩崎さん、女神さまはイジワルなんですよ
と、Y君はヘンなことを言い出した。

女神さまはウソツキなんですよ! あの武器でないと倒せないとかいいますけど…」
言いながら、Y君はルシファーの下で短剣の魔法を発動して分身するとジャンプで撃ちまくって、あっという間にルシファーを倒した
そして、エンディングの動作確認をしながら、言葉をつづけた。

「判定はどんな武器でも普通に出るんですよ。短剣なら真下でバシバシ撃つだけで殺せるんですよ! だから女神の武器でしか倒せないとかウソなんですよ!」
ここらへんで、僕は死にそうに笑い転げていたんだけど、さらにY君は言葉をつづけた。
「しかもですよ。ドアで女神の武器かどうか判定してるだけ! つまりドアは女神さまが閉じてるわけですよ! 女神の武器でしか倒せないとか嘘教えて、スタート戻して、あのクソ武器を宝箱から出しまくるんですからね! ただのイジワルじゃないですか!」
もう全員笑った。のたうちまわって笑った。
何もかも懐かしい、29年前の話である。

|| 17:29 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
大魔界村、開発当時のエピソード(1)

突然思い出したので、メモとして残しておきたい。
僕が『イースⅠ・Ⅱ』をしゃかりになって作っていたとき、横で一生懸命作られていたのがスーパーグラフィックス用の『大魔界村』だったという話は何回か書いたことがあるけれど、大魔界村開発途中であった下らないエピソードを以下に残しておきたい。

1988-90年前半、ハドソンの風景(1)
スーパーグラフィックス版大魔界村のコト

■奇跡の魔法、サンダー
大魔界村ではためて発射できる魔法があるのだけど、これが役に立たないので有名だった。
だいたい魔法は金の鎧(鎧の2段階目)が必要で、おまけに溜め撃ちだ。
結構ためるのに時間がかかるうえに、魔法発射時に硬直があったり、それとも魔法の性能に問題がありすぎたりで、使い物になる魔法は短剣の分身だけだといわれていて、まあ魔法は役に立たないものとされていた。

さて、ある日の話になる。

開発者のS君が魔法のデバッグをしていて、貯めたまま、走り続け、ボスに入ったとき正しく動くかのテストをしていた。これはVRAM転送でBOSSが転送されるのもあり、そこでバグらないかの確認をしていたとの記憶がある。
「おーバグらない、バグらない、岩崎さん、魔法一発撃ちますよ!」
「アホだな、パキャーンとかいって飛ぶことになるぜ」
と、下らない会話をしながら、S君はシールダー(1面のボス)が頭を下げてきたタイミングに合わせて、魔法を発射した。
次の瞬間、シールダーは一撃で即死
ドキャーン。
「ええええええっ!」
僕とS君は、二人で声を合わせて驚愕の声をあげた。いかに1面ボスが弱いとは言え、まさか、サンダーの魔法の一撃でボスが死ぬとは思わなかったのだ。
そしてS君、慌ててソースを読み始めると、すぐに言った。
「岩崎さん! こりゃ死にますよ!」
「な、なんで死ぬの?」
「サンダーの魔法は、当たり判定が3方向に出るんですけど、根元のところまで判定があるので、食い込むように当てると、一撃でダメージ出るんですよ」
「す、すげえええええ…」

それからというものS君は、様々なボスを相手に魔法をテストしまくり、あっというまに魔法でボスを片付けるパターンを作り出していったのである。

なお溜め撃ちはR-TYPEの波動砲で決定的にカッコイイ形でゲームの世界で使われるようになり、この当時は大ブームだったので、溜めて魔法というのは、全く間違っていないのだけど…ゲームとの相性が悪すぎたと思うのだ


|| 21:14 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
PCエンジン開発機の通称
天外1、天外Ⅱでスタッフだった荒井君(Ⅱでは僕も仕事をしている)という人がいるのだけど、彼がとてもいい追加情報をくれたので、ちょいと追加しておきたい。

新人研修の時に中本さんが7UPは南米でスプライトより売れてるから付けたと豪語してたのを覚えています。
この手のネーミングセンスは微妙なものは多かった気がするけど…
PC-Eの開発機は"弁当箱"だったし、CDROM開発用のオプションは"おかもち"だし、CDROMのHDは"墓石"、"墓石2"、"骨箱"。
スーファミは"ガンダムの足"、N64は"タンス"。


もう中本さんのセリフに思わず「エーッ」って笑っちゃったのだけど、それはともかくとして。

続きを読む▽
|| 14:15 | comments (5) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
PCエンジンのチップのコードネーム
そもそもの話はM2のほりい社長の何気ないこのツイートを見たとき始まった。


PC ENGINEのCRTC(この呼び方でいいのかは不明)はかなり自由度高いっぽくて、当時から興味あった。 ナムコのゲームとかの縦長画面コマンドとか。

ハドソン社内ではCRTCではなくVDPでもなく、もちろんGPUでもなく、何と呼ばれていたのかというと…「7up」
あの炭酸飲料の7upだ。

普通の人は「ハ?」と思うのだろう。
これが本当だから困るのだけど、PCエンジンのチップそれぞれ、CPU、VDP、カラーコントローラの3つのチップは全部飲み物の名前がついていたのだ。

HuC6280 = Dr.Pepper(ドクターペッパー)
これがCPU。
HuC6270 = 7UP(セブンアップ)
これがビデオチップ
HuC6260 = 鉄観音(てっかんのん)
これはカラーコントローラ。ウーロン茶の名前がついていた。

と、こんなぐあい。
しかもソースコードでも、この名前を使っていた。
例えば "sta HI7UP" なんて具合だ(僕ももちろんこう書いていた)。
そのうえ、これはサードパーティに提供されていたサンプルでもこう書かれていたので、みんな不思議に思いながら使っていたらしい。

ではなぜこんな名前がついたのか?
僕も考えてみれば聞いたことがなかった。
こんな時にはもちろん言うまでもなくfacebookで作った本人たちに聞くに限る。


続きを読む▽
|| 20:55 | comments (4) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ディズニーゲームの悲喜こもごも
落ち穂拾い的にいろいろと追記。

そもそもの記事に一つ書き忘れがあって、まずそれ。
消しゴムが当たると、白い煙になって消えるのも理由があって、もちろんミッキーは相手を傷つけたり殺してはいけないので、死んだような表現は全部アウト。だから「消しゴムが当たって、ビックリしてポンッと煙のように(マンガ的表現で)消えている」わけだ。
これもイロイロあったという話を聞いたのだけど、エピソードとして残せるほど、正確な記憶ではないが、一応下に書いておく。

山本さんに一度ジャンプして落ちて画面外に消えるようにしたんだけど、落ちたら死ぬでしょうとか指摘されて結局今の形に落ち着いたという話を聞いた記憶があるのだけど、これが正しい自信はない。


続きを読む▽
|| 12:59 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加