CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

8/14にあるもの
えっと、今日の分はなくなってしまいました(;´Д`)

さすが友達が「表紙詐欺」だの「天ぷら本」だの言うだけのことはあると思いましたw

明日の分がちゃんとあります。朝から来てくだされば間に合うぐらいはあるはずです(;´Д`)
あとマニアックで一般性のないゲームレジェンドの本は超しっかりありますw

8/14のスペースはミ03abです。

お待ちしておりまする。

|| 19:11 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
夏コミにあるもの
夏コミにあるのは、既刊1冊、新刊1冊です。スペースは下。

■ 8/13(土)  東地区 シ87ab
■ 8/14(日)  東地区 ミ03ab


新刊は『Re:ゼロから始めるゲームシナリオ』で、ゲームのシナリオについて延々と書いてある本です。
内容としては

1)「世界観」、「シナリオ」、「ストーリー体験」、「ストーリーテリング」を腑分けして、どうして欧米のゲームデザイナーと話すとシナリオについて、日本でのシナリオの感覚からするとワケわからんことしゃべりだすのか? とか、説明する。
2)体験として与えられるゲームで起承転結のあるストーリーをやる問題
3)起承転結があるストーリーで、登場人物がストーリーを知らない問題。
4)だいたい起承転結のあるストーリーは本当に必要か? 違うやり口あるんじゃね?

みたいなことが延々と書いてある本です。表紙は知り合いから「表紙詐欺だよね」って言われたw



間違ってもリゼロの本じゃないので表紙だけで買わないように。

あと既刊はゲームレジェンドで出した『明日から使える?? ロートルテクニック』があります。
1980年代前半~90年代前半のコンソールマシンの表示技術をアナログテレビの原理・BGの構造・スプライトの構造などを含めて書いた基礎技術本なんですが、普通の人は全く明日から使えません。
役に立つのはエミュレータを書く予定のある人と、オールドゲームについての本を書かないといけない人だけです。
あいざわひろしに「今までいわさきさんが書いた本の中で、一番一般性がない」と言われましたw

あいざわひろしの頒布物とかについてはイベントページで、ヨロシクです。

他の既刊とかないんで、ごめんなさい。あと電子書籍版はちーとも進んでないです(;´Д`)

|| 13:15 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
うひーなんとか新刊できたくさいっす
うひ~なんとかかんとか新刊を入稿しました。どうやら新刊がある感じになりました。
というわけで、頒布は下のスペースでやってます。例によってあいざわひろしのエロい本の群れの片隅にヒソカに置いてあります。
他の頒布物とかについてはイベントページで、ヨロシクです。

■ 8/13(土)  東地区 シ87ab
■ 8/14(日)  東地区 ミ03ab


タイトルは『Re:ゼロから始めるゲームシナリオ』で、ゲームのシナリオについて延々と書いてある本です。
内容としては「世界観」、「シナリオ」、「ストーリー体験」、「ストーリーテリング」を腑分けして、どうして欧米のゲームデザイナーと話すと「シナリオ」について、日本でのシナリオの感覚からするとワケわからんことしゃべりだすのかとか、体験として与えられるゲームのプレイと一本道のストーリーの間にある問題とか、そもそもストーリーって本当にゲームにいるの? なんて話なんかが延々と書いてある本です。
表紙は下。


間違ってもリゼロの本じゃないので表紙だけで買わないように。
いや表紙だけのために買うなら、それはそれでいいけど。

続きを読む▽
|| 22:05 | comments (0) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
夏コミのコト
超忙しくて、まともなことを書く余裕がないのだけど(;´Д`)

・ゲームレジェンドの本は持っていきます。
・新刊はある予定です。

新刊は、ゼロから始まるゲームシナリオって本です。
ゲームシナリオとゲームの関係性と問題点について、欧米のゲームデザイナーの言う「シナリオ」問題から始まって、最後がソーシャルのフレーバーとキャラクタの話までで「ぶっちゃけストーリーって本当にいるの?」って、小池先生のキャラクタ論とかまで出てきちゃう、例によって変な本(予定です)。

本当はドラクエ30年を記念して、ドラクエ1に至るまでの、2008-11年ぐらいに資料が出てきた、PLATOとか、そういった話をちゃんと下地に積んだ本を作りたかったのだけど、時間がなさすぎて…これは冬コミかなと('A`)…この手の資料を徹底して調べる本は時間がなくてね…

そいではノシ

|| 15:04 | comments (4) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームレジェンドお疲れ様でした
新刊はだいたい予定数なくなりました。
超マニアックな内容の本なのでどうかと思ってたんですが、ゲームレジェンドに来る人はマニアックだってことでw
あいざわひろしに「世にも奇妙なPCエンジン」よりマニアックで、今まで書いた本では一番キャッチーじゃないと断言されました。
今回の本はコミケに持っていく予定なので、コミケしか来れない人も大丈夫。でもなくなったらごめん。

あと既刊で見つかった『夢のスタートレック』は絶滅しました。もう手元に資料として少し残っているだけなので、絶版です。すんません。
これも変な本なんだけどなあ。

ところで、マニアックついでに余談を書いておくと、会場でタイトーの『ガンフロンティア』のプログラマ兼デザイナーでもある堀ちゃんと、ちょっと話をしていてアーケードのラスターについて教えてもらいました。
アーケードのラスターは80年代後半には「ラスター分のバッファを持っていて、そこにスクロールの値を書き込んでおくと、CPUの負荷ゼロでラスター処理される」のが普通だったとのこと。だから『ダライアス』の超有名なラスタースクロールもそうだったはずだって言ってました。
つまりアーケードではメガドライブ式が標準で、ゲームオンでメガドライブがセガのシステム16のデチューン版を目標にしていたといっていたのはラスター部分までそうだったんだなあと思いました。
で、堀ちゃんが入った時には、タイトーの基板も、全部ソレが普通で、彼はずっとアーケードの人なので家庭用ゲームマシンでの0爆弾(ファミコン)とかラスター割り込み(PCエンジン)とかHDMA(スーパーファミコン)とか聞いて、逆にヘーと思ったそうです。
ラスターを使った疑似3Dの革命を起こした『ポールポジション』もそうだったのかあなあと聞いたところ、ラスターはメーカーごとにかなり違いがあるところだから、わかんないなあというのが答えでした。少し残念。
悲しいことに僕はアーケードゲームに関わったことが移植を除いて(ほぼ)なかったので、アーケード基板の知識はほぼないんですよね。

夏コミの本は…まだなーんも考えてないんですが、ドラクエ30周年記念なことと、最近"Dungeons & Desktop"って、TRPGがどのようにしてコンピュータに移植されたのかってコトに関するすごくいい研究所を読んだこと、さらに初期RPGのプラトーの話とかあるんで、ドラゴンクエスト30周年記念で「RPGが日本にやってくるまで」みたいな本にしようかなあ…とかなんとなく考えてます。

まあ、全然違う本になるかもしれませんがw

あと、最後に電子書籍版について結構聞かれることが多いんですが、まず電子版を再販しない理由は欲しい人にはだいたい渡ったでしょ? と思っているからです。どうしても、という人が現れたらまた考えますけど。
それから、ほかの本についてなんですが、まあのんびり作業はしてるんですが「いまどきFF13の本読みたいヤツっているのかよ」とか、まあまとめるのが面倒くさいレビューの話とか、そんなんでさっぱり進んでません。
出すかどうかもわからんので、あんま期待しないでください。

|| 22:47 | comments (1) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加