2011-04-15 Fri [ ゲームについて::歴史のこと ]
ブログ…というか、日記というか、ともかく『アマガミ』のレビューを読んだ。
とても面白い記事で、いろいろと考える事があったのだけど ──
ともかく、まずこの記事を読んでくれないと、今日の記事はわからないので、興味のある方は、読んでからドウゾ。
読みましたか?
読んだなら、続きをドウゾ。
続きを読む▽
とても面白い記事で、いろいろと考える事があったのだけど ──
ともかく、まずこの記事を読んでくれないと、今日の記事はわからないので、興味のある方は、読んでからドウゾ。
読みましたか?
読んだなら、続きをドウゾ。
続きを読む▽
2011-03-16 Wed [ ゲームについて::理屈のこと ]
いきなり余談なのだけど、少しでもシド・フィールドを知ってもらいたいと思って書いたシナリオの教科書を、ものすごく良く読んでもらえてます。嬉しいです。
さて本編。
前編では「どうしてバイオハザードがシリーズが進むに従って怖くなくなったのか?」について、FFVIIIをプレイして、自分なりの答えが見出せた…というところまで書いたわけだけだけど、さて…
FFVIIIはPS1時代のゲームで、今のゲームに見られない大きな特徴が一つある。
それは"Alone in the dark"方式、すなわち背景にプリレンダの画像を表示し、その上にポリゴンのキャラを配置する方法を使っていること。わかりやすく書くと、ベタ絵の上にポリゴンキャラを表示して、ポリゴンキャラが背景のベタ絵に合わせて動き、どっかで画面が切り替わったりするって仕掛けだ。
背景はプリレンダの1枚絵だから、あまりポリゴンも食わないし(1枚絵を表示するのもポリゴンなので全く食わないわけではない。また単なる1枚絵ばかりではなく多重スクロールする複数枚の場合もあった)、もちろん負荷も低い。しかも当時のPS1では望むべくもない高クオリティの絵を表示することが出来るうえに、人物にポリゴンを割り振ることが出来るので、人物のクオリティも上がると、まったくスバラシイ方法だ。
続きを読む▽
2011-03-13 Sun [ ゲームについて::イロイロ ]
たまたま、金曜日の昼に韓国に移動したところで地震のニュース。
韓国も、今、日本のニュース一色です。
僕の周りでは幸い怪我をした人はいないようですが、伝え聞くニュースは壊滅的な被害で、アップするか迷ったのですが、こういうときこそ普通の文が読みたいとあちこちで言われたので、アップすることにしました。
韓国も、今、日本のニュース一色です。
僕の周りでは幸い怪我をした人はいないようですが、伝え聞くニュースは壊滅的な被害で、アップするか迷ったのですが、こういうときこそ普通の文が読みたいとあちこちで言われたので、アップすることにしました。
さて3DSを買えて、遊んでみたので感想をば。
先に断っておくが、これはもちろん僕が使った個人的感想。

両方見たのだけど、ブラックよりブルーのがどう見てもカッコイイと思ったのと、ブラックはとんでもなく指紋が目立ちそうだったので、ブルーになった。
写真で横にあるのは、あいざわひろしが作って冬コミで頒布したPSP用のゲームポーチ。これがARカードだのまとめて投げ込んでおけるので、けっこー便利してたりする。感謝!

自分の持ってるPSPやら並べて写真に撮ってみたんだけど、見てわかるとおりDSLよりちょっと大きいぐらい。僕はDSiを持っていないので知らないのだけれど、だいたいDSiと同じサイズだそうだ。
そして3DSについて本当に驚いたのは、失礼な表現だけれど、任天堂らしからぬ高級感だった。
初代GB、GBカラー、GBA、GBASP、初代DS、DSLと任天堂携帯ハードを買ってきたけれど、申し訳ないけれど任天堂のハードに高級感を感じたことは一度もなかった。初代のGBはある意味特別としても、一番許せたのはGBASPだったけれど、これもデザインが使いやすかったというだけで、所有欲を満足させてくれるハードではなかった。
正直な話、失礼を承知で書くと、今までの任天堂のハードは、遊んで楽しくても、持っていてうれしくなる質感があることは一度もなかったのだけど、3DSは違った。箱を開ける瞬間から結構うれしくなるように作ってあって、しかも、本体の仕上げもかなり高級感がある透明感がありつつ金属っぽい仕上げでスバラシイ。
まあ、25000円もするハードなのだから、これぐらいは…という意見もあるかも知れないけれど、僕にとっては、今まで買った任天堂ハードの中で一番持っていて嬉しくなるハードなのは確か。
ただ…PSPー3000とかの表面仕上げと同じで、指紋が猛烈に目立つのは許してほしいのだけど、これは任天堂の責任じゃないし、磨くのもまた楽しいと考えることにしている。
続きを読む▽
2011-03-06 Sun [ ゲームについて::理屈のこと ]
少し前の話になるが、アーカイブスでプレイ出来るようになったFFVIIIをダウンロードして、PSPでプレイしていた。
もちろんPS1の製品版は持っているが、さすがにPS3上でPS1や2のゲームをやると(ウチのPS3はPS2互換つき)、どうしようもない解像度の低さにガッカリな気持ちになる。もちろんスムージングはできるし結構きれいにはしてくれるが、HDTVのゲームに慣れきった身体にはPS2ですらズタボロ。人間、キレイなほうに慣れるとロクなことがない。
ところで、アーカイブスはアナログスティックを2本使うといった、PSPでは実質的にプレイ不可能なソフトを除くと、たいていはPS3でもPSPでも遊ぶことが出来る(ネオジオは例外。オンライン対戦をサポートしている都合と思われるが、PSPとPS3が完全な別製品になっている)。
しかも、PSPだとドットbyドットに比較的近いし画面サイズが小さいのもあって、周りに黒味が出るのはしょうがないとして、ボタンが足りないのもしょうがないとして、割り切れるなら、かなり気持ちよくプレイ出来る。
と、書いたところで、恐ろしいことにPS3とPSPを持っていれば、ケーブルなんて購入しなくてもダウンロード出来るのを知らない人が多すぎる事実をgoogle先生の検索で知ってしまったので、以下、実際にPSPを繋ぐ簡単なやり方。
SCEの広報活動はどうなんだと思うのが、この程度のことをSCEのページから探すのに結構時間がかかったことや、加えてPS3とPSPを持っているプロのゲーム開発者が知らなくてTwitterで感謝されたりすることだ。アドホックパーティ、リモートプレイ、ゲームアーカイブス、Torneのビデオの変換ダウンロードなど、PSPとPS3は組み合わせるとものすごく便利に使えるのだが、これらの使い方の周知が余りになっていないのではなかろうか…
と、それともかくとして、ゲームアーカイブスは(たいてい)PSPでプレイ可能で、そしてボタンをフルに使うシビアなアクションでもなければ十分に楽しめることはわかっていたので、FFVIIIも購入したわけだ。
続きを読む▽
もちろんPS1の製品版は持っているが、さすがにPS3上でPS1や2のゲームをやると(ウチのPS3はPS2互換つき)、どうしようもない解像度の低さにガッカリな気持ちになる。もちろんスムージングはできるし結構きれいにはしてくれるが、HDTVのゲームに慣れきった身体にはPS2ですらズタボロ。人間、キレイなほうに慣れるとロクなことがない。
ところで、アーカイブスはアナログスティックを2本使うといった、PSPでは実質的にプレイ不可能なソフトを除くと、たいていはPS3でもPSPでも遊ぶことが出来る(ネオジオは例外。オンライン対戦をサポートしている都合と思われるが、PSPとPS3が完全な別製品になっている)。
しかも、PSPだとドットbyドットに比較的近いし画面サイズが小さいのもあって、周りに黒味が出るのはしょうがないとして、ボタンが足りないのもしょうがないとして、割り切れるなら、かなり気持ちよくプレイ出来る。
と、書いたところで、恐ろしいことにPS3とPSPを持っていれば、ケーブルなんて購入しなくてもダウンロード出来るのを知らない人が多すぎる事実をgoogle先生の検索で知ってしまったので、以下、実際にPSPを繋ぐ簡単なやり方。
1)PSPをPS3に繋ぐ。
あまり知られていないようだがPS3のパッドのケーブルはそのままUSBケーブルなので、何も用意しなくてもPSPを繋ぐことが出来る。またファームが最新版なら普通はUSBに刺しただけでUSBモードにPSPはなるので、他には何もする必要はない。
2)PS3にダウンロードしたゲームアーカイブスのゲームを選び、△ボタンを押し、メニューからコピーを選ぶ。するとUSBモードになっているPSPが認証されダウンロードできる。
3)PS3で遊んでいたセーブデータをPSPで使うときは、セーブデータ管理から同じ手順でコピー。
(PSP側からセーブデータを持ち込むこともできるので、繋いでプレイ可能)
あまり知られていないようだがPS3のパッドのケーブルはそのままUSBケーブルなので、何も用意しなくてもPSPを繋ぐことが出来る。またファームが最新版なら普通はUSBに刺しただけでUSBモードにPSPはなるので、他には何もする必要はない。
2)PS3にダウンロードしたゲームアーカイブスのゲームを選び、△ボタンを押し、メニューからコピーを選ぶ。するとUSBモードになっているPSPが認証されダウンロードできる。
3)PS3で遊んでいたセーブデータをPSPで使うときは、セーブデータ管理から同じ手順でコピー。
(PSP側からセーブデータを持ち込むこともできるので、繋いでプレイ可能)
SCEの広報活動はどうなんだと思うのが、この程度のことをSCEのページから探すのに結構時間がかかったことや、加えてPS3とPSPを持っているプロのゲーム開発者が知らなくてTwitterで感謝されたりすることだ。アドホックパーティ、リモートプレイ、ゲームアーカイブス、Torneのビデオの変換ダウンロードなど、PSPとPS3は組み合わせるとものすごく便利に使えるのだが、これらの使い方の周知が余りになっていないのではなかろうか…
と、それともかくとして、ゲームアーカイブスは(たいてい)PSPでプレイ可能で、そしてボタンをフルに使うシビアなアクションでもなければ十分に楽しめることはわかっていたので、FFVIIIも購入したわけだ。
続きを読む▽
2011-03-03 Thu [ ゲームについて::理屈のこと ]
このブログの横についている、アマゾンのアフィリエイトというヤツはまったくクリックされないといっていい(本当は数字を書いたほうがより面白いのだけど、アマゾンの規約で書くことができないのが残念だ)。
結構メンテはしてても、まさに置いてあるだけといっていい代物なのだけど、その中で唯一売れていて、そしてもっと売れてほしい、絶対に知られるべきだと思っている『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』について、ちょっと書いてみたい。
はるか遠い昔、1990年代前半に、はじめて(ゲームのためもあったけれど)小説や脚本マガイのものを書けるようになろう! そのために一本小説(もしくは脚本)を書いてみよう! と思い立ったとき、はたと困ったのが「どんな風にして話を作っていくのか?」だった。
良くお話は起承転結を考えて…というが、その起承転結と実際の小説、例えばトーマス・マンの『魔の山』やそれとも映画『スタートレック』の間には深くて広い川があるのは誰でもわかるだろう。
そして僕は、川を渡る方法を知りたいとき、ともかく先人達の業績の集大成、簡単に書くならノウハウ本とか教科書を読む人なので、書店に走り、片っ端から立ち読みした。
わかったことは「何の役にも立たないゴミばかり」ということだった。
続きを読む▽
結構メンテはしてても、まさに置いてあるだけといっていい代物なのだけど、その中で唯一売れていて、そしてもっと売れてほしい、絶対に知られるべきだと思っている『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』について、ちょっと書いてみたい。
ちなみに2番目に売れているのが、桝田さんの『ゲームデザイン脳』、3番目が『PINBALL HALL OF FAME WILLIAMS COLLECTION』で、その他のゲームはさっぱり売れたことがない。きている読者がどういう人種なのか想像がつく気もするが、それはまあいい。
はるか遠い昔、1990年代前半に、はじめて(ゲームのためもあったけれど)小説や脚本マガイのものを書けるようになろう! そのために一本小説(もしくは脚本)を書いてみよう! と思い立ったとき、はたと困ったのが「どんな風にして話を作っていくのか?」だった。
良くお話は起承転結を考えて…というが、その起承転結と実際の小説、例えばトーマス・マンの『魔の山』やそれとも映画『スタートレック』の間には深くて広い川があるのは誰でもわかるだろう。
そして僕は、川を渡る方法を知りたいとき、ともかく先人達の業績の集大成、簡単に書くならノウハウ本とか教科書を読む人なので、書店に走り、片っ端から立ち読みした。
わかったことは「何の役にも立たないゴミばかり」ということだった。
続きを読む▽