2012-12-22 Sat [ レビュー::ゲーム ]
いろいろ、今まで長々と書いてきたし、文句も書いてきたけれど、FF13-2の基本的な評価をするなら、基本的には一流品、それも超一流品なのは間違いない。
たとえば操作性について見れば、これを悪いというとバチが当たるだろうと思う。メニューの構成の好き嫌いとかシステムの好き嫌いはあろうが、反応はいいし、使っていて突っかかったりイライラすることはない。
ムービーとグラフィックスについては、マップや敵キャラクタについて、たぶんFF13からかなりの流用をしていると思われるけれど、それの出来が悪いのか? と言われた「いいや、とてもいいと思う」だ。もちろんモデリングやエフェクトについては超一流なのは間違いない。
ムービーのQTEについては「それにどれほどの意味があったのか?」と書いた通り「だからどうした」でしかないと思うし、それに投入したコストを考えれば価値はなかったと僕は思うけれど、出来が悪いのかといえば「いいやそんなことはない」だし、なにより、まあ実際QTEでスゴい使われ方(今回はそれについてモロに書くことになるけれど)がされていたので、あえて許せてしまう。
一本道を気にして直したのも、だからどーした、だとは思うし「結局、これって一本道と変わらんやん」と突っ込みたくはなるが、それは作り手ではなく、遊んでいる側の感じ方で、人それぞれだろう。
戦闘についても13を楽しめた人間が楽しめなくなったのは事実だけど、だからといってつまらないわけじゃない。
本当にジャマーとエンハンサーが役立たずになったのはひどいと思うが、これを使いこなして面白いといえる人がどれだけFF13をプレイした人にいたのか? と問いを立てた時、なんとも疑問だ。
そして、その疑問を持ってFF13-2を見た時、問題だったレベル制限はなくなっているし、難易度は最初から下げられるし、戦闘のグラフィックは相変わらず華麗だし、モンスター集めるのだって結構楽しいし、戦闘システム自体は改良されているところが多く、僕が書いた欠点というのは、いわばFF13の難易度や戦闘を楽しめた人間には同じように見える戦闘なのに、ただの力押しになってガッカリだった、という話であって、知らずにプレイした人や、前作が難しすぎて挫折した人たちにとってはむしろ楽しめたのではなかろうか、と思うぐらいだ。
つまり、製品的な部分の話を始めると、結構…どころか、とても出来がいいソフトだって話になる。
では、どうして僕は全体のトーンとして批判的なのか?
続きを読む▽
たとえば操作性について見れば、これを悪いというとバチが当たるだろうと思う。メニューの構成の好き嫌いとかシステムの好き嫌いはあろうが、反応はいいし、使っていて突っかかったりイライラすることはない。
ムービーとグラフィックスについては、マップや敵キャラクタについて、たぶんFF13からかなりの流用をしていると思われるけれど、それの出来が悪いのか? と言われた「いいや、とてもいいと思う」だ。もちろんモデリングやエフェクトについては超一流なのは間違いない。
ムービーのQTEについては「それにどれほどの意味があったのか?」と書いた通り「だからどうした」でしかないと思うし、それに投入したコストを考えれば価値はなかったと僕は思うけれど、出来が悪いのかといえば「いいやそんなことはない」だし、なにより、まあ実際QTEでスゴい使われ方(今回はそれについてモロに書くことになるけれど)がされていたので、あえて許せてしまう。
一本道を気にして直したのも、だからどーした、だとは思うし「結局、これって一本道と変わらんやん」と突っ込みたくはなるが、それは作り手ではなく、遊んでいる側の感じ方で、人それぞれだろう。
戦闘についても13を楽しめた人間が楽しめなくなったのは事実だけど、だからといってつまらないわけじゃない。
本当にジャマーとエンハンサーが役立たずになったのはひどいと思うが、これを使いこなして面白いといえる人がどれだけFF13をプレイした人にいたのか? と問いを立てた時、なんとも疑問だ。
そして、その疑問を持ってFF13-2を見た時、問題だったレベル制限はなくなっているし、難易度は最初から下げられるし、戦闘のグラフィックは相変わらず華麗だし、モンスター集めるのだって結構楽しいし、戦闘システム自体は改良されているところが多く、僕が書いた欠点というのは、いわばFF13の難易度や戦闘を楽しめた人間には同じように見える戦闘なのに、ただの力押しになってガッカリだった、という話であって、知らずにプレイした人や、前作が難しすぎて挫折した人たちにとってはむしろ楽しめたのではなかろうか、と思うぐらいだ。
つまり、製品的な部分の話を始めると、結構…どころか、とても出来がいいソフトだって話になる。
ちょっと追記すると戦闘のチュートリアルが長かったのがよほどアンケートなどで評判が悪かったのか、13-2ではチュートリアルがほとんどなくて驚いてしまう。さすがにチュートリアルなさすぎじゃないか? と思うのだけど…
では、どうして僕は全体のトーンとして批判的なのか?
続きを読む▽
2012-12-09 Sun [ レビュー::ゲーム ]
FF13-2を(一応)最後までプレイして、ものすごくいろいろ思うことがあり、ちょっといろいろ書きたいのだけど、FF13-2について書くためには、疑いもなくFF13から話を始めないといけないので、そこから始めたこのシリーズ。
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと1回で終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
■第6回
今回は第7回。FF13-2の4回目で、次で終わりで、次のも半分は書けてるのですぐにアップ出来るはず。
なんつーか時間なさすぎ。
さて、今回はFF13-2の戦闘について書きたいと思う。
FF13-2の戦闘を「良くなったか、悪くなったか?」の二択で話をするなら、13と比較して、間違いなく悪くなったパートだ。
ただし、純粋に悪くなったわけではなく、良くなったところもあるので、また評価が難しいのだけど、いずれにしても「総体としては悪くなってしまった」パートだと思う。
ただし、この「悪くなった」というのは、かなり複雑な要素があって、単に出来が悪いとかではないので、詳しく書いていく必要があるわけだ。
続きを読む▽
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと1回で終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
■第6回
今回は第7回。FF13-2の4回目で、次で終わりで、次のも半分は書けてるのですぐにアップ出来るはず。
なんつーか時間なさすぎ。
さて、今回はFF13-2の戦闘について書きたいと思う。
FF13-2の戦闘を「良くなったか、悪くなったか?」の二択で話をするなら、13と比較して、間違いなく悪くなったパートだ。
ただし、純粋に悪くなったわけではなく、良くなったところもあるので、また評価が難しいのだけど、いずれにしても「総体としては悪くなってしまった」パートだと思う。
ただし、この「悪くなった」というのは、かなり複雑な要素があって、単に出来が悪いとかではないので、詳しく書いていく必要があるわけだ。
スクウェア・エニックスの名誉のために少し追記しておくと、普通の意味で戦闘に出来が悪いところはないと思う。
それどころか、普通の人にとっては多分大半は楽しめるものだと思う。
それどころか、普通の人にとっては多分大半は楽しめるものだと思う。
続きを読む▽
2012-11-23 Fri [ レビュー::ゲーム ]
FF13-2を(一応)最後までプレイして、ものすごくいろいろ思うことがあり、ちょっといろいろ書きたいのだけど、FF13-2について書くためには、疑いもなくFF13から話を始めないといけないので、そこから始めたこのシリーズ。
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと2回ぐらいで終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
今回は第6回。FF13-2の3回目で、あと1~2回で終わるはず。
実はこのFF13の話とP4Gのレビューをまとめた切り口があって、冬コミで出すつもりの本…「JRPGの間」って仮題がついてたりするのだけど…まあ、ともかくこれがまとまらないと本にならないw
前回はムービーとQTEについて取り上げたわけだけど、今回は「一本道じゃなくなったマップ」について。
ところで、書いておく前に、一度書いたことだけど、もう一度書いておきたい。
一本道は、FF13をけなすためにやたら使われた言葉だけど「一本道のどこが悪いのか?」
続きを読む▽
ようやくFF13-2にたどり着いて、あと2回ぐらいで終わるつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
■第5回
今回は第6回。FF13-2の3回目で、あと1~2回で終わるはず。
実はこのFF13の話とP4Gのレビューをまとめた切り口があって、冬コミで出すつもりの本…「JRPGの間」って仮題がついてたりするのだけど…まあ、ともかくこれがまとまらないと本にならないw
前回はムービーとQTEについて取り上げたわけだけど、今回は「一本道じゃなくなったマップ」について。
ところで、書いておく前に、一度書いたことだけど、もう一度書いておきたい。
一本道は、FF13をけなすためにやたら使われた言葉だけど「一本道のどこが悪いのか?」
続きを読む▽
2012-11-04 Sun [ レビュー::ゲーム ]
FF13-2を(一応)最後までプレイして、ものすごくいろいろ思うことがあり、ちょっといろいろ書きたいのだけど、FF13-2について書くためには、疑いもなくFF13から話を始めないといけないので、そこから始めたこのシリーズ。ようやくFF13-2にたどり着いた。
ま、ノンビリ書いていくつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
今回は第5回。FF13-2のパート2になる。
といろいろ書く前にFF13-2について一つ書いておきたいことがある。
好きか嫌いかはともかくとして、そしてとんでもなくマズい問題があるのもともかくとして、FF13-2は基本的には買って損するレベルのゲームではない…それどころか、最後の最後まで本当に遊ぶという上では良く出来ている作品だということだ。
予算の制約がはっきり見えるとは言え、相変わらずグラフィックは豪華で、若干フレームレートが不安定になるときもあるけれど、素晴らしく出来はいい。
音楽は文句なしの出来だし、さまざまなエフェクトや演出も素晴らしい。
また、一部複雑なところもあるが、操作性も基本的には素晴らしいデキだ。
つまり「シナリオが破綻している」とか、どうなんだこれはというところがいくつかあり、文句はタラタラだけど、基本的には「とても出来がいいゲームだ」ということ、こいつは間違いない。
ただ、今回はそれでも、その結構ある問題が13と比べると、どうなんだ、という話になっていく。
さて、前回、「ユーザーの声に耳を傾ける(過ぎると)とどうなるか?」と最後に書いたけれど、FF13-2はディレクターがFF13でのユーザーの声に耳を傾けていろいろ直した、ってのが主張なわけだけど、その13-2を遊んだ僕の評価は「ユーザーの声を聞くというと聞こえはいいけれど『迎合している』って書くと聞こえは悪くなるよね、そして13と比べて悪くなっているところは多いんじゃない? つまりゲームの作り手として善し悪しを本当にちゃんと選別したとは思えないんだけど?」が答えになる。
どうして悪くなっていると僕が考えているのか?
答えは簡単で、ゲームの長所と短所は表裏一体なのを忘れ、ともかくユーザーに叩かれないように修正した…としか思えないような修正を加えたからだ。
特に問題が出ているのが3カ所。
一つがムービー、一つが一本道、そしてまあ最後は「戦闘」ってことになる。
今回は、ムービーについて。
続きを読む▽
ま、ノンビリ書いていくつもり。
■第1回
■第2回
■第3回
■第4回
今回は第5回。FF13-2のパート2になる。
といろいろ書く前にFF13-2について一つ書いておきたいことがある。
好きか嫌いかはともかくとして、そしてとんでもなくマズい問題があるのもともかくとして、FF13-2は基本的には買って損するレベルのゲームではない…それどころか、最後の最後まで本当に遊ぶという上では良く出来ている作品だということだ。
予算の制約がはっきり見えるとは言え、相変わらずグラフィックは豪華で、若干フレームレートが不安定になるときもあるけれど、素晴らしく出来はいい。
音楽は文句なしの出来だし、さまざまなエフェクトや演出も素晴らしい。
また、一部複雑なところもあるが、操作性も基本的には素晴らしいデキだ。
つまり「シナリオが破綻している」とか、どうなんだこれはというところがいくつかあり、文句はタラタラだけど、基本的には「とても出来がいいゲームだ」ということ、こいつは間違いない。
ただ、今回はそれでも、その結構ある問題が13と比べると、どうなんだ、という話になっていく。
さて、前回、「ユーザーの声に耳を傾ける(過ぎると)とどうなるか?」と最後に書いたけれど、FF13-2はディレクターがFF13でのユーザーの声に耳を傾けていろいろ直した、ってのが主張なわけだけど、その13-2を遊んだ僕の評価は「ユーザーの声を聞くというと聞こえはいいけれど『迎合している』って書くと聞こえは悪くなるよね、そして13と比べて悪くなっているところは多いんじゃない? つまりゲームの作り手として善し悪しを本当にちゃんと選別したとは思えないんだけど?」が答えになる。
どうして悪くなっていると僕が考えているのか?
答えは簡単で、ゲームの長所と短所は表裏一体なのを忘れ、ともかくユーザーに叩かれないように修正した…としか思えないような修正を加えたからだ。
特に問題が出ているのが3カ所。
一つがムービー、一つが一本道、そしてまあ最後は「戦闘」ってことになる。
今回は、ムービーについて。
続きを読む▽
2012-10-07 Sun [ レビュー::ゲーム ]
VITAのペルソナ4・ザ・ゴールデン(以下P4G)をクリアした。
これから初めてプレイする人に強く言いたい。
このゲームは、ネタバレするとしないとでは面白さが全く違う。絶対に最初の一度は「何も知らないまま」プレイするべきだ。
戦闘すら何も知らない方が絶対に面白い。
…と、書いたところで始めるけれど、P4Gはとんでもない傑作ゲームだと思う。
クリアした直後に「なんだよ、日本、こんなものすごいゲーム作れるじゃん」って叫んでしまったほど、とんでもない傑作ゲームだと思う。
もちろん、ゲームは嗜好品なので合う・合わないはあるけれど、疑いもなく何年に一度のレベルのゲーム史にその名を刻むレベルの作品だと、僕は感じた。
本当に、これほど心を掴まれたゲームは久しぶりで、すぐに「面白いよ!」とブログに記事を書きたかったのだけど…実は、どう書けば、その面白さが伝わるのか分からなかった。
というのも、自分が普通にゲームのレビューをする方法では、P4Gというゲームの魅力を伝えられないのが、はっきりとわかっていたからだ。
P4Gは、ものすごくコンテンツの詰め込まれたゲームなのだけど、コンテンツが多いだの戦闘が楽しい(いや楽しいのだけど)と言った観点…言い換えるなら、従来型のゲームを語る切り口でレビューを書いても、ピンと来ない。
電撃とかで書いていたレビュー風にテキストを書けば…
こんな感じになる。
ゲームのレビューのセオリーは、要素の中で気になったところを取り上げ、いい悪いを書いていく、いわば要素の羅列、つまり一つずつの要素にスポットライトを当てて善し悪しを書くことで全体像を描き出す方法だ。
4gamerやimpress watchのレビューはこのライン上にあるのだけど、プレイした感覚からは違う印象…もちろん紹介記事にはなっている、でも僕の感想は「ああ、うん、こういう要素あるよね。でもゲームの面白さを表現できてないんじゃね?」というものだった。
そして4gamerやimpressのレビューと、普段僕がやるレビューは基本同じラインにある、つまり、自分の標準評価軸に載せても、P4Gの面白さを表現出来ず、納得が行かない歯がゆい内容になるのははっきりしていた。
そこで、どう書けば面白さが伝わるのか…と考えた。
結局、面白さは心の動いたところ、すなわち感動したところだ。
だから「何に僕が感動したのか?」を抽出し、伝わるように軸を置いて書けばいい、と思いついた。
では僕がP4Gの何に感動したのか、好きになったのか?
登場人物、すなわちストーリーだ。
これほど登場人物が好きになったのは本当にゲームでは久しぶりどころか、これと同じぐらい登場人物が好きになったゲームは初めてかも知れない、と思うほどだ。
今まで数千以上のゲームをプレイしてきて、ストーリーの構造やゲームの構成に感動したことは、いくらでもあるけれど、登場人物に感情移入して感動した作品はほとんどない。
P4Gでは、それがゲームと密接に繋がっているのがスゴいのだけど、それはともかくストーリーとキャラクタが抜群に好きだと認識してから、P4Gを見直すと、通常のCRPGと比較して猛烈にストーリーの比重が大きいと気がつき、P4Gはコンテンツを列挙する文脈で語るのではなく、テーマ(ストーリーについて)を語る手法が合っている作品だという結論に行き着いた。
続きを読む▽
これから初めてプレイする人に強く言いたい。
このゲームは、ネタバレするとしないとでは面白さが全く違う。絶対に最初の一度は「何も知らないまま」プレイするべきだ。
戦闘すら何も知らない方が絶対に面白い。
…と、書いたところで始めるけれど、P4Gはとんでもない傑作ゲームだと思う。
クリアした直後に「なんだよ、日本、こんなものすごいゲーム作れるじゃん」って叫んでしまったほど、とんでもない傑作ゲームだと思う。
もちろん、ゲームは嗜好品なので合う・合わないはあるけれど、疑いもなく何年に一度のレベルのゲーム史にその名を刻むレベルの作品だと、僕は感じた。
本当に、これほど心を掴まれたゲームは久しぶりで、すぐに「面白いよ!」とブログに記事を書きたかったのだけど…実は、どう書けば、その面白さが伝わるのか分からなかった。
というのも、自分が普通にゲームのレビューをする方法では、P4Gというゲームの魅力を伝えられないのが、はっきりとわかっていたからだ。
P4Gは、ものすごくコンテンツの詰め込まれたゲームなのだけど、コンテンツが多いだの戦闘が楽しい(いや楽しいのだけど)と言った観点…言い換えるなら、従来型のゲームを語る切り口でレビューを書いても、ピンと来ない。
電撃とかで書いていたレビュー風にテキストを書けば…
ダンジョン攻略と日常生活を繰り返しながら、街の霧と連続殺人の謎を解いていくRPG。グラフィック・音楽・操作性、なにをとっても高いレベルでまとまっている。日常生活の充実度が凄く、またゲームバランスはノーマルではややきつめだけど、緩い設定もあるので、無敵ヒーローな感じで遊びたい人でも大丈夫。ともかくボリューム満点のお買い得ゲームだ!
こんな感じになる。
ゲームのレビューのセオリーは、要素の中で気になったところを取り上げ、いい悪いを書いていく、いわば要素の羅列、つまり一つずつの要素にスポットライトを当てて善し悪しを書くことで全体像を描き出す方法だ。
4gamerやimpress watchのレビューはこのライン上にあるのだけど、プレイした感覚からは違う印象…もちろん紹介記事にはなっている、でも僕の感想は「ああ、うん、こういう要素あるよね。でもゲームの面白さを表現できてないんじゃね?」というものだった。
そして4gamerやimpressのレビューと、普段僕がやるレビューは基本同じラインにある、つまり、自分の標準評価軸に載せても、P4Gの面白さを表現出来ず、納得が行かない歯がゆい内容になるのははっきりしていた。
そこで、どう書けば面白さが伝わるのか…と考えた。
結局、面白さは心の動いたところ、すなわち感動したところだ。
だから「何に僕が感動したのか?」を抽出し、伝わるように軸を置いて書けばいい、と思いついた。
では僕がP4Gの何に感動したのか、好きになったのか?
登場人物、すなわちストーリーだ。
これほど登場人物が好きになったのは本当にゲームでは久しぶりどころか、これと同じぐらい登場人物が好きになったゲームは初めてかも知れない、と思うほどだ。
今まで数千以上のゲームをプレイしてきて、ストーリーの構造やゲームの構成に感動したことは、いくらでもあるけれど、登場人物に感情移入して感動した作品はほとんどない。
P4Gでは、それがゲームと密接に繋がっているのがスゴいのだけど、それはともかくストーリーとキャラクタが抜群に好きだと認識してから、P4Gを見直すと、通常のCRPGと比較して猛烈にストーリーの比重が大きいと気がつき、P4Gはコンテンツを列挙する文脈で語るのではなく、テーマ(ストーリーについて)を語る手法が合っている作品だという結論に行き着いた。
続きを読む▽