2011-02-27 Sun [ 日記 ]
adsenseを貼った後、クリック率に興味がでて、調べていた。
当たり前だけど、クリックしてもらって儲かったほうが楽しいに決まっている。
で、検索すると数%-十数%、時によっては50%なんて、とても信じられない数字を並べながら、SEOを伝授しているサイトが多々あるのだけど、どうにもこうにも信じられなかった。もし本当にそんなクリック率が出ていたら大金持ち、笑いが止まらない。だいたいSEOを伝授する必要がない。しかも、そういうクリック率を主張するサイトはデータを出しているのを見た事がないのだから信じられるわけがない。
ちゃんと実際にデータを出しているサイトは低いところだと0.1%そこそこ、高いところでも0.25%ぐらい。極めて短期間を見ると2%なんて数字を出しているところがあったけど、だいたい0.25%あたりまで落ちる。これがフツーらしい。
ついでに書くと、こういうデータを出しているサイトに、必ずコメントで「そんなことはない、ウチは儲かってる」と主張してる人が現れるのだけど、そういう人がデータを出しているのを見たことない。やっぱり言ってるだけとしか思えない。
というわけで、SEOに騙されて、馬鹿なことをやるぐらいだったら、素直に普通にadsenseを貼っておくだけで十分だと思います。
当たり前だけど、クリックしてもらって儲かったほうが楽しいに決まっている。
で、検索すると数%-十数%、時によっては50%なんて、とても信じられない数字を並べながら、SEOを伝授しているサイトが多々あるのだけど、どうにもこうにも信じられなかった。もし本当にそんなクリック率が出ていたら大金持ち、笑いが止まらない。だいたいSEOを伝授する必要がない。しかも、そういうクリック率を主張するサイトはデータを出しているのを見た事がないのだから信じられるわけがない。
ちゃんと実際にデータを出しているサイトは低いところだと0.1%そこそこ、高いところでも0.25%ぐらい。極めて短期間を見ると2%なんて数字を出しているところがあったけど、だいたい0.25%あたりまで落ちる。これがフツーらしい。
ついでに書くと、こういうデータを出しているサイトに、必ずコメントで「そんなことはない、ウチは儲かってる」と主張してる人が現れるのだけど、そういう人がデータを出しているのを見たことない。やっぱり言ってるだけとしか思えない。
というわけで、SEOに騙されて、馬鹿なことをやるぐらいだったら、素直に普通にadsenseを貼っておくだけで十分だと思います。
2010-10-13 Wed [ 日記 ]
自分の界隈では話題になっていた
■ コンピュータ将棋が女流王将に勝利
これについて。
僕は、コンピュータ側にいる人間ではあるけど、無差別で、強引に勝っただけでしょ? と思ってしまう。
レギュレーションのねえ勝負しても、どっちが勝ったなんてわかるわけない。無差別デスマッチって話をするなら、人間側もプロ棋士山のように並べるって戦略だってあり得る。
また、人間側の肩を持って169vs1だとかいう表現する人もいるが、それもおかしいと思う。人間とコンピュータは違いすぎて比較することは出来ない。
そんなんいったら数兆のネットワークVSたったの169って言い方だって出来るので、水掛け論だ。
でも、実はどちらも納得できる比較がある。それは消費エネルギー。
簡単に書けば「燃費は同じにしようよ(少なくともあんま文句の出ない差にしよう)」ってことだ。
人間1時間あたりの消費電力はだいたい電球一個100Wぐらいといわれてる。
これをモロに適用すると、ノートパソコンより電気を食わないぐらいで人間に勝てって話になるけれど、動作原理が違うわけで、どうしてもコンピュータ側に不利すぎるから、3-5倍ぐらいはしてあげないときついだろう。
だから、コンピュータに有利に色付けして500wとして、消費電力500W(以下)で勝ったら、初めて人間に勝ったといえる気がする。
いったいどんだけの電気使ってたのか知らないけれど、今回のコンピュータを例えるなら、リットル3メートルしか走れないぐらいガソリン燃やしてプリウスにレースで勝ちましたって話にしか思えないよなあ、と思ったのだった。
(そしてはそれはチェスでも同じだと思ってる。そういう意味では、僕はいまだ、コンピュータは一度もまともに人間には勝っていない、と思ってる)
■ コンピュータ将棋が女流王将に勝利
これについて。
僕は、コンピュータ側にいる人間ではあるけど、無差別で、強引に勝っただけでしょ? と思ってしまう。
レギュレーションのねえ勝負しても、どっちが勝ったなんてわかるわけない。無差別デスマッチって話をするなら、人間側もプロ棋士山のように並べるって戦略だってあり得る。
また、人間側の肩を持って169vs1だとかいう表現する人もいるが、それもおかしいと思う。人間とコンピュータは違いすぎて比較することは出来ない。
そんなんいったら数兆のネットワークVSたったの169って言い方だって出来るので、水掛け論だ。
でも、実はどちらも納得できる比較がある。それは消費エネルギー。
簡単に書けば「燃費は同じにしようよ(少なくともあんま文句の出ない差にしよう)」ってことだ。
人間1時間あたりの消費電力はだいたい電球一個100Wぐらいといわれてる。
これをモロに適用すると、ノートパソコンより電気を食わないぐらいで人間に勝てって話になるけれど、動作原理が違うわけで、どうしてもコンピュータ側に不利すぎるから、3-5倍ぐらいはしてあげないときついだろう。
だから、コンピュータに有利に色付けして500wとして、消費電力500W(以下)で勝ったら、初めて人間に勝ったといえる気がする。
いったいどんだけの電気使ってたのか知らないけれど、今回のコンピュータを例えるなら、リットル3メートルしか走れないぐらいガソリン燃やしてプリウスにレースで勝ちましたって話にしか思えないよなあ、と思ったのだった。
(そしてはそれはチェスでも同じだと思ってる。そういう意味では、僕はいまだ、コンピュータは一度もまともに人間には勝っていない、と思ってる)
2010-09-25 Sat [ 日記 ]
同人とustについて書いたら話題になったらしく、2日で数万人というビューがあった。
僕にとっては祭り、といっていい。
ここではっきりさせとくと、僕は同人は別に好きでも嫌いでもない人だ。ただし、僕なりに理解しているつもりではある。
(少し追記しておくと同人歴自体は十数年になるが、だからといって同人に思い入れがあるわけではない、ということ)
昔から僕の周りには同人が好きな人が沢山いた。そして僕は今でも良くいる「アマチュア=儲けちゃいけない」だの「プロのが偉い」だの、下らなくて、差別的で、嫌儲で、筋がゼンゼン通ってないクセに、偉そうなことばかり言ってる最低の論者だった。
僕は論者に論戦を挑む、喧嘩上等な人間だったので、チャンスがあり論戦したらボロ負けした。それで同人について考えた。
得た結論は自分がケツをふく限り自由、が出来るだけあるべき唯一のルールで、コミケは出来る限り、それを体現しようとしている場ということだ。
また、二次創作がとか、他人の褌が、とすぐいう人がいるが、まず二次創作は同人の大きな要素ではあっても、別に二次創作ばかりじゃない。それに二次創作といっても、黙って見せたら「どこが二次創作なのかすら全く分からない作品」も山のようにあり「何をもって二次創作というのか、これは創作ではないのか?」とすら考えさせられることも、よくある。
と、そんなこともあって、同人に対して何かを言うなら、まず同人を知るべきだろう。知りもせずに何かを言うのは最低だと思うのだが、知らずに、モノをいう人の多さにはうんざりしてたところに、この騒ぎだったのでキレて書いた面はあった。
それはさておき、ガッカリしたのは、結局見に来た人は騒ぎを見に来ただけで、僕の文を、ちゃんと読んではいないし、遥かにたくさんある他のポストも見なかったってことだ。
結局、人は祭りを見に来ただけで、しかも内容も斜め読みで、くだらないコメントばかり、はてブだのに書かれている。
ネットってのはまだまだそういうものでしかないんだな、と思ったのだった。
ちなみに同人に関するポストで3つのコメントだけ非承認にした。内容はくだらない悪口なので、公開しても人が気分悪くなるだけだからだ。
そういう悪口を書くヤツは「通りすがり」だの「どうでもいいが」だの、本当にハンドルも情けない。
僕は本名で書いている。ちょっとは匿名から抜け出して勝負したらどうだ、と思ってしまった。
僕にとっては祭り、といっていい。
ここではっきりさせとくと、僕は同人は別に好きでも嫌いでもない人だ。ただし、僕なりに理解しているつもりではある。
(少し追記しておくと同人歴自体は十数年になるが、だからといって同人に思い入れがあるわけではない、ということ)
昔から僕の周りには同人が好きな人が沢山いた。そして僕は今でも良くいる「アマチュア=儲けちゃいけない」だの「プロのが偉い」だの、下らなくて、差別的で、嫌儲で、筋がゼンゼン通ってないクセに、偉そうなことばかり言ってる最低の論者だった。
僕は論者に論戦を挑む、喧嘩上等な人間だったので、チャンスがあり論戦したらボロ負けした。それで同人について考えた。
得た結論は自分がケツをふく限り自由、が出来るだけあるべき唯一のルールで、コミケは出来る限り、それを体現しようとしている場ということだ。
また、二次創作がとか、他人の褌が、とすぐいう人がいるが、まず二次創作は同人の大きな要素ではあっても、別に二次創作ばかりじゃない。それに二次創作といっても、黙って見せたら「どこが二次創作なのかすら全く分からない作品」も山のようにあり「何をもって二次創作というのか、これは創作ではないのか?」とすら考えさせられることも、よくある。
と、そんなこともあって、同人に対して何かを言うなら、まず同人を知るべきだろう。知りもせずに何かを言うのは最低だと思うのだが、知らずに、モノをいう人の多さにはうんざりしてたところに、この騒ぎだったのでキレて書いた面はあった。
それはさておき、ガッカリしたのは、結局見に来た人は騒ぎを見に来ただけで、僕の文を、ちゃんと読んではいないし、遥かにたくさんある他のポストも見なかったってことだ。
結局、人は祭りを見に来ただけで、しかも内容も斜め読みで、くだらないコメントばかり、はてブだのに書かれている。
ネットってのはまだまだそういうものでしかないんだな、と思ったのだった。
ちなみに同人に関するポストで3つのコメントだけ非承認にした。内容はくだらない悪口なので、公開しても人が気分悪くなるだけだからだ。
そういう悪口を書くヤツは「通りすがり」だの「どうでもいいが」だの、本当にハンドルも情けない。
僕は本名で書いている。ちょっとは匿名から抜け出して勝負したらどうだ、と思ってしまった。
2010-03-13 Sat [ 日記 ]
これは僕(岩崎啓眞)の個人的なブログだ。
このブログに書かれる内容は、僕の責任の下にあり、僕が原稿を書いている電撃プレイステーションやその他仕事をしているデベロッパー・パブリッシャーとは一切関係ない。
と、書いておかないと、ゴッチャにする人っているんだよね…
あと、コメントは承認制です。すんませんがご了承くださいませ。
このブログに書かれる内容は、僕の責任の下にあり、僕が原稿を書いている電撃プレイステーションやその他仕事をしているデベロッパー・パブリッシャーとは一切関係ない。
と、書いておかないと、ゴッチャにする人っているんだよね…
あと、コメントは承認制です。すんませんがご了承くださいませ。