2015-10-12 Mon [ 昔のこと::古の技術 ]
正しい呼び方があったわけでもないけれど、少なくとも僕はスプライトローテーションと呼んでいた技術について、ちょっと残しておこうというネタ。パート2である。多分これで終わりになる。
前回のを読んでおられない方は前回 の記事を読んでいただきたい。読まないと全くわからない話である。
前回の仮想ゲームマシン、ダメダメファミリーコンピュータ、略してダメコンが改良されてスーパーダメコンというのが登場したとしよう。
このスーパーダメコンは、なんとスプライトが5つ出せるようになった! …ということにしておく。
ところが、スプライトは一個増えたが、3つ以上が同じラインに並ぶとバッファ上の一番最後のスプライトが消えるのは変わらない…という状況だとしよう。
つまり表示能力は20%増しだが、スプライトの消える度合いは変わらないという、ダメなハードである。
で、この仮想ハードでは、前回のスプライトローテーションはマズいので、一工夫したほうが良くて、当時はそういう工夫を場合によってはソフト毎にやっていたのだ…というのが、今回の話になる。
続きを読む▽
前回のを読んでおられない方は前回 の記事を読んでいただきたい。読まないと全くわからない話である。
ちなみにスプライトローテーションという言葉は、当時、ハドソンのエースプログラマの一人だった和泉さんが作った言葉ではないかという話を読者の方からいただいた。
前回の仮想ゲームマシン、ダメダメファミリーコンピュータ、略してダメコンが改良されてスーパーダメコンというのが登場したとしよう。
このスーパーダメコンは、なんとスプライトが5つ出せるようになった! …ということにしておく。
ところが、スプライトは一個増えたが、3つ以上が同じラインに並ぶとバッファ上の一番最後のスプライトが消えるのは変わらない…という状況だとしよう。
つまり表示能力は20%増しだが、スプライトの消える度合いは変わらないという、ダメなハードである。
で、この仮想ハードでは、前回のスプライトローテーションはマズいので、一工夫したほうが良くて、当時はそういう工夫を場合によってはソフト毎にやっていたのだ…というのが、今回の話になる。
続きを読む▽