CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<  2025 - 02  >>

PROFILE
同人誌 電子書籍版
Re:ゼロから始める
ゲームシナリオ


ライトニング伝説


さよならハドソン


ドラクエとFFと
ToHeart


誰得ゲームライフ


ときめきメモリアル
の時代

イースI・II製作メモ

頒布ページ
LINKS
NEW ENTRIES
CATEGORIES
COMMENTS
    イースⅠ・Ⅱ通史(3):『リグラス』から『ロマンシア』
  • タムロ (02/03)
    イースⅠ・Ⅱ通史(1):PC88MkⅡSRの発売
  • tamuro (01/05)
  • おお! (01/03)
TRACBACKS
OTHERS
SEARCH BOX
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート

スペース番号とかお知らせイロイロ
夏コミのスペース番号です。

■ 8/14 コミックマーケット88(1日目)
東京ビッグサイト東地区 A-70ab HIGH RISK REVOLUTION+PULP FICTION
■ 8/16 コミックマーケット88(3日目)
東京ビッグサイト東地区 M-02ab HIGH RISK EVOLUTION+プロジェクトD

いつものとおり、あいざわひろしのスペースの片隅でヒソカに頒布しております。
あいざわひろしのモノにも興味がある方は、コチラのイベント情報もどうぞ。


新刊は『F2Pの最初の90日間』です。
54ページです。目次はコチラの記事をどうぞ。
中身はF2Pのゲームにユーザーがエンゲージした瞬間から、エンドユーザーになるまでを記述するユーザーストーリーの設計方法、ユーザーストーリーを書く上でどのように数値レベルデザインして、合理的なバランスを取るかと、ディレクティブチュートリアルをどのように作るべきかについて書いた本です。
カケラもデレマスのことは書いてないので、注意っす。
あと、頒布価格は700円です。600はムリ。スマン。
なお、あいざわひろしは表紙と挿絵しか書いてません。それも注意です…って、この説明はもう書かなくてもいい気がするけどw

数値レベルデザインは独自用語。
基本的なパラメータのバランス設計を、最近こう呼んでマス。ゲームロフトでは"GED"、"Game Economy Design"と呼んでいたのだけど、これも座りが悪い言葉でエコノミーじゃねえしなあ…というわけで、数値レベルデザインと呼んでます。


あと、マネタイズ技術についても書きたかったんですが…ゲームデザインとマネタイズをどう両立させていくのかについては、恐ろしく面倒くさくて長い話になるので、割愛させてもらいました。
これのせいでFallout Shelterの話が書けなくなったんだけど、まあマネタイズは微妙でかつ難易度の高い話なので、今回最後に書いた"Progression Wall"の話から始めてまとめていきたいと思っております。

その他既刊については続きでドウゾ。

続きを読む▽
|| 23:00 | comments (2) | trackback (0) | ||

このエントリーをはてなブックマークに追加